日本三大七夕まつりの一つ、湘南平塚七夕祭りが、明日、4日(金)から開催!

湘南ひらつか七夕まつりは、仙台・一宮と並んで「日本三大七夕」の一つとされ、その華やかさと歴史は実に見事です。海外から「穴場」を求めて来るなら、このイベントは最適ですよ。ここでは“うんちく”を交えてご紹介します!

🎋 起源は戦後の復興から

  • 1945年(昭和20年)の空襲で市街地の70%が焼失した平塚。
  • 1950年、復興を願って「平塚復興祭」が開催され、翌年1951年には「七夕まつり」としてスタート。
  • 第1回の来場者は約10万人。3年後には延べ20万人、1962年には160万人、1963年には200万人にも及ぶほど人気が急上昇。

🎏 仙台を範とした「商業復興の祭典」

  • 平塚商工会議所など地元財界が仙台七夕を参考に創設。
  • 巨大な竹飾りは商店街が主体となって製作し、市民参加型で拡大してきました 。
  • 現在では商業振興だけでなく、**「東日本大震災の復興支援」**や、石巻市等との連携も行われるなど、被災地への思いも込められています 。

🎇 規模と見どころ

  • 約500本(市内全域で3,000本)の竹飾りが街を埋め尽くします 。
  • 最大十数メートルにも及ぶ豪華な吹き流しが、夜にはライトアップされて幻想的に 。
  • 商店街(湘南スターモール・紅谷町通り)に並ぶ装飾は絢爛豪華で「日本一」と称えられるほど。

👸 織り姫セレクションや多彩な催し

  • 毎年「織り姫セレクション」で選ばれた“湘南ひらつか織り姫”がパレードや市内訪問で盛り上げ
  • 初日には千人パレード、最終日には「七夕ウェディング」などユニークなイベントも開催 。
  • 会場周辺には屋台・キッチンカーが多数並び、地元グルメも堪能できます。

🌟 「日本三大七夕」に数えられる理由

  • **仙台(一大規模)・平塚(関東最大級)・一宮(繊維のまち)**という三つどもえで全国的に有名 。
  • 特に関東ではひらつかが最大規模として認識され、装飾美の評価が非常に高いです。

💡豆知識ポイントまとめ

トピック内容
起源年1951年、商業活性を目的にスタート
来場者数第1回10万人→1963年には延べ200万人
装飾本数市中心部で約500本、市全体で3,000本以上
竹飾り高さ最大10~15m級
主催平塚市から実行委員会へ移行、市民参加型の祭りに

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

書道アーティストの斑(MADARA)です。日本の伝統である「書道」と、運気上昇を願いながら書き上げる「筆跡術」を組み合わせた独自の技術を用いて活動しています。海外のお客様のお名前を美しい漢字に変換し、一文字ずつ丁寧に心を込めて書き上げ、その書を商品に印字しています。この活動を通じて、日本の伝統文化の奥深さや魅力を世界中の方々にお届けしたいと考えています。

CONTENTS