pix-300x200.jpg)
作品の製作につきまして
KANJI TOKYOでは、書道アーティスト・斑(MADARA)が手がける、完全オーダーメイドの書道アート作品を受注制作・販売しています。お客様のお名前や好きな言葉、座右の銘、お祝いの言葉など、お客様のご希望に応じた文字を、美しい漢字で力強く、そして繊細に書き上げます。お子様用の「命名書(A4サイズ)」から、尺幅(しゃくはば)サイズや二尺(にしゃく)サイズの大きい掛け軸への表装作品の製作。オリジナルトートバックの作成や手ぬぐいなどの製作。または、本格的なF30号やF50号の額装作品の製作など、書道アート作品が中心ではありますが、制作いたします。
斑の作風につきましては、アートギャラリーをご覧ください。
企業向けの製作も致します
また、企業理念や社訓、店舗の看板、表装された掛け軸や額装アートなど、ビジネス用途にも対応致します。MADARAは、筆跡が持つエネルギーに着目した独自の表現方法を活かし、ただの文字ではなく、「想いをカタチにするアート」として作品を仕上げています。




贈り物としての製作も致します
贈り物としても喜ばれています。インテリアとして、または人生の節目の記念として——世界に一つしかない、魂のこもった書道アート作品を制作、お届けします。
美しさと力強さを兼ね備えた日本の書道の魅力を、ぜひアートギャラリーでご確認下さい。
作品の仕上げ装飾につきまして
絵画や書道の作品を「見せる・守る」ための仕上げ(表装)には、額装(がくそう)・掛軸(かけじく)・屏風(びょうぶ)など、さまざまな形式があります。
下記は美術館や書道展で使われる主な種類と特徴を表記します。
| 制作出来る仕上げ例 | 詳細 |
|---|---|
| 作品単体のみ | 飾り仕上げをしない、作品単体での製作、お引き渡しとなります。 |
| 額装(フレーミング) | 作品をフレームに入れて保護・鑑賞する最も一般的な仕上げです。 ・額装:木製や金属製のフレーム、マット紙を合わせ、制作いたします。 ・書道、日本画:和額(和風の木地や漆塗り額)や、浮かし額装など、制作対応いたします。 ・ガラス、アクリル板で表面を保護。 近年はミニマルなフローティングフレーム(作品が宙に浮いて見えるタイプ)も人気です。製作が可能です。 ※専門の業者に依頼します。 |
| 表装(かけじく) | 書や水墨画などを布地(裂地)で巻物状に仕立てる伝統的な表装です。 ・丸表装:上下に天地布を付けるシンプル仕立てです。 ・三段表装:天地・中廻し・風帯(ふうたい)など複数の裂地を組み合わせる豪華仕立てです。 専門の業者に依頼します。 |
| パネル貼り | 紙作品を木製パネルに水張りしてフレームなしで展示。 ・書道作品・日本画・水彩などに多用されます。パネルに貼っただけの為、保護性は低いです。 ・反りを防ぎ、現代的でカジュアルな印象になります。 ※専門の業者に依頼します。 |
以上が基本的な仕上げ方法ですが、他にもご要望があればご相談に乗りますので、よろしくお願いいたします。
フルオーダー作品の制作費用につきまして
制作する作品の大きさ、内容によって、大きく変わります。また、作成した作品の仕上げ装飾の仕様により大きく変わります。例として一番小さな作品、プレゼント用のお子様の「命名書(A4サイズ)」の場合、専用の台紙に記入し、パッケージ包装した場合、9,000円程度での製作が可能。また、ウッドキャンバス和紙仕上げの場合、50,000円ほどで製作が可能です。また掛け軸の尺二(36cm×150~190cm)の表装の場合、10~40万円ほど。F30号クラスの作品で内容にもよりますが5万円~60万円に、額装をした場合、その額装代金が上乗せされます。この様に、制作にかかる時間や内容によって、価格が大きく変わりますので、まずはご相談下さい。お見積もりの作成は無料です。
作品の価格構成比
作品価格 + 出荷配送料金 + 装飾価格(オプションです) + 美術品総合保険(かけなくてもOKです) = 基本の販売合計金額


