作品イメージ
画像をタップすると、写真を拡大する事が出来ます。


















作品の世界観
作者:MADARA
「静 – Serenity of Prayer –」は、MADARAの筆跡術における核心である「祈り」と「筆跡術」の融合を象徴する作品である。
この一字に宿る「静」とは、外音を止めることではなく、内なる波を鎮めることで生まれる心の静寂を指す。
世界が加速し、情報が溢れ、言葉が過剰に消費されていく現代において、人はしばしば「沈黙」を恐れる。しかし、沈黙とは欠落ではなく、存在の原点である。そこにこそ、魂が自らの声を取り戻すための余裕があるのだ。
この作品において、薄墨で書かれた最初の「静」は、表には出ない心の祈りであり、奥底に潜む静謐の源を示している。
その上に重ねられた濃墨の「静」は、表に現れる意思であり、内なる祈りが形を得た瞬間である。
見えぬものと見えるものの共鳴、それこそが人の精神の神髄である。
墨の濃淡は、感情の波のようにゆらぎ、和紙の繊維がそれを柔らかく受け止める。
筆先が走るたびに、祈りが震え、墨が冴える。
この「静」は、静止ではなく、生命は鼓動している事の証で、つまり「生きた静寂」なのだ。
それは瞑想の瞬間であり、祈りの記録であり、魂の休息である。
MADARAにとって「静」は、一息の中に宿る無限であり、書の中に生きる「光の沈黙」と想いを巡らす。


制作秘話
この「静」は、2025年10月25日、MADARAアトリエ(神奈川県平塚市)にて制作された。
制作当日の早朝、MADARAは、まっすぐ海に向かった。
南からの風が和らぎ、静かな霧雨が降っていた。
その光景を木製キャンバスに、まず薄墨で一字「静」を書く。
それは、MADARAにとって思いを成就させるための始まりである。
薄墨は、心の奥に潜む静けさを視覚化するための「見えぬ声」。
そしてその上から、濃墨で二度目の「静」を重ねる瞬間、
そこには、日々の祈り、生命の律動、そして「静寂の中に生きる」という意思が前面に押し出された。
筆を下ろすとき、心は空でありながら満ちている。
その一瞬の中で、過去と未来、光と影、生と死がすべて一線に溶け合い境界線が曖昧になる。
MADARAは、筆を通して「生きることは祈ること」であるという一つの精神にたどり着いた。
制作後、仕上げに斑の落款を押すと、墨の香りとともに、部屋の深い静寂を感じた。
途切れぬ思いのなかで書かれた筆跡の中には、
筆跡術の無縫の強い信念がある。
この作品は茶室にも合うようにF6サイズで仕立て、控えめながら深い存在感を放ってほしいと願う。
「静」は、単なる書ではなく、MADARAが長年追い求めてきた「心の調和」の形であり、見る者の中に新たな静けさを呼び起こすための祈りそのものとする。
漢字の意味
【構成と由来】
「静(せい・しずか)」は、
「青」+「争」から成る会意形声文字です。
- 「青」:澄みきった色、清らかさ、純粋さを表す。
- 「争」:争う・ぶつかる意ではなく、「動き」「対立」「振動」を含意。
この二つが組み合わさることで、
「動(争い)の中に青(清明)を保つ」=「動中の静」
という、東洋思想の核心を示す字になります。
つまり「静」は、単なる停止ではなく、
「動と調和した静」=「生命の中の静寂」を意味するのです。
【辞書的意味】
- しずか・しずまる・おだやか
→ 音・風・心などが止まっている状態。 - 落ち着いて動じないさま。
→ 心の安定、平常心。 - 「静謐」「静寂」「安静」など、外界の騒動を離れた状態。
しかし、古語・漢籍において「静」は単なる「無音」ではなく、
天地・心・命が整う状態を指します。
『荘子』では「至静」=「天と一体になる心の状態」、
『老子』では「静は根なり」=「万物の根源は静寂にある」と説かれています。
【精神的・書道的な意味】
書道において「静」は、「筆の止まり」や「呼吸の間」に宿ります。
筆を置く瞬間、心と体がひとつに整う。その一瞬に「静」の本質があるのです。
したがって、書家にとって「静」とは、
- 墨を落とす前の「間」
- 呼吸が合う「一息」
- 生命の波が静かに整う「祈り」
であり、
「静は祈りのかたち」であり、「祈りは生きる静けさ」
とも言えるのです。
詳細情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 作品ベース | ウッドキャンパス |
| メイン素材 | 木材、和紙 |
| サイズ | F6 12.5in(318mm) × 16.1in(410mm)×0.75in(19mm) |
| 使用画材 | 墨汁 |
| 作品の仕上げ | 木製キャンパスの上に、ジェッソで下地処理をし、書道紙(和紙)を貼り、墨汁で描き、仕上げています。 |
| 国内外配送対応について | ・海外出荷対応可能:運送会社に指定が無ければFedExにて出荷 ・日本国内の配送:運送会社に指定が無ければヤマト運輸にて出荷 |
| 出荷時の梱包について | 簡易包装や重包装など、ご要望に応じた梱包も対応させていただきますので、詳しくはお問い合わせください。 |
| 送料について | アート作品対応運輸を使う、保険をかけるなど、購入者と要相談のうえ決定します。 |
| 作品の補償について | 作品は、販売時の状態そのままでのお引き渡しとなります。美術品保険等のご希望がありましたら、ご相談も承ります。 |
| お支払の方法 | 作品価格+保険料(オプション)+送料が、お支払価格となります。お支払はカード決済がご利用いただけます。 |

作品証明書が付属します。

